「人と話すのが怖い」――そんな自分を否定しないで生きていく方法

昔から、人と話すのがとにかく苦手だった。

頭の中では「こう言おう」「ああ言われたらこう返そう」と必死にシミュレーションするけど、いざその場になると声が出なくなる。

自分でも「なんでこんな簡単なことができないんだろう」って情けなくなるくらい、言葉が出てこない。

学校や職場で当たり前のようにみんなが話してる会話に、入れない。

話しかけられたら、顔が強張って、目も合わせられず、気の利いた返事なんてできない。

それでどんどん、「自分は変なんじゃないか」「嫌われてるんじゃないか」って思い込んで、さらに人を避けるようになっていった。

この負のループは、ほんとにしんどい。

周りからは「もっと積極的になれば?」「なんで黙ってるの?」なんて言われて、

余計に傷つくし、「努力不足」って言われてるような気がして、自分を責め続けてた。

でもある日、ネットで「社交不安障害」って言葉を知った。

「緊張しすぎて話せない」「人からの視線が怖い」「会話後に自己嫌悪に陥る」――

まさに自分のことが書かれていて、涙が出るほどホッとしたのを覚えてる。

私が「変」なんじゃなくて、こういう特性を持って生きてるだけなんだ。

それだけで、少しだけ自分を許せるようになった。

もちろん、今でも人との会話は得意じゃない。

でも、無理に社交的になろうとしなくていいと思うようになった。

できる範囲で、無理のない距離感で関わればいい。

自分のペースで人と関われるようになってから、心がちょっと軽くなった。

最近は、無理に自分を変えようとするよりも、「どうすれば今の自分でも心地よく生きられるか」を考えるようにしてる。

このブログもその一歩。

自分の気持ちをこうして言葉にして、人とつながる手段として使うなら、私にもできる。

もしこの記事を読んで、「自分もそうかも」って思った人がいたら、

どうか自分を責めないでほしい。

誰よりもがんばってること、私は知ってるよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました