社会不安障害×HSPだからこそ持っている、静かな“強み”

「なんで自分はこんなに人と関わるのが苦手なんだろう」

「もっと堂々とできたら、人生楽なのに」

そんな風に、自分の“繊細さ”や“緊張しやすさ”を責めたことはないだろうか。

私はずっとそうだった。

人の目を気にしすぎて、自分が言った一言を何時間も引きずって、夜中に思い出して寝れなくなることもしょっちゅう。

みんなが当たり前にやっているような「雑談」すら、私にとっては頭フル回転の苦行だったりする。

でも最近、そんな自分の特性を「悪いもの」としてだけ捉えるのは、少し違うかもしれないと思うようになった。

社会不安障害やHSPのような“繊細な気質”を持つ人たちは、一般的に「生きづらさ」を感じやすい。

だけどその裏には、他の人にはないような**静かな“強み”**があることにも気づいた。

たとえば、共感力。

他人のちょっとした言葉の裏にある気持ちを感じ取ったり、

相手が言いにくそうにしている時に、先回りしてフォローできたりするのは、

敏感だからこそできる“気遣いの力”だと思う。

職場でも、無意識に周囲の空気を読んで、みんなが気持ちよく過ごせるように細かく気を配っていたりする。

その結果「あなたと一緒にいると安心する」と言われることも、実は多い。

あとは、深い集中力や観察力も強みの一つ。

一つのことにじっくり向き合えるから、文章を書く、創作をする、企画を考えるといった“内向的な力”を活かす場面ではすごく力を発揮する。

たとえばブログもそう。

人前ではうまく話せなくても、言葉にすれば、じっくり自分の想いを伝えることができる。

このページを読んでくれているあなたも、もしかしたら「書く方がラク」って感じるタイプかもしれない。

そして、誠実さや責任感の強さも、繊細さんの特徴。

「失敗したらどうしよう」「迷惑をかけたくない」って考える分、

人一倍準備して、真剣に取り組む。

だからこそ、一緒に仕事をする人から信頼されやすかったりする。

もちろん、「敏感さ」や「不安の強さ」は、日常で苦しいこともたくさんある。

でも裏返せばそれは、人よりも多くの情報を受け取って、深く感じられる才能でもある。

人の痛みに気づける力。

空気を読んで、優しさを発揮できる力。

一人の時間で、自分なりに世界を見つめられる力。

そういった力は、騒がしい世界の中ではなかなか評価されにくいけど、

確実に“価値”として存在している。

だから、自分の中にある「繊細さ」を恥じなくていい。

無理に“普通”を目指す必要なんてない。

そのままの自分で、“自分に合った生き方”を少しずつ見つけていけばいいと思う。

私もまだまだ迷ってばかりだけど、

このブログを通して、「同じように感じてる人」に届けばいいなって思ってる。

繊細なあなただからこそ、気づける世界がある。

それを強みにして、一緒に進んでいこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました